Q&A
音声教材について
Q. | 音声教材UNLOCKを申請するには医療機関の診断は必要ですか? |
A. | 「読むこと」等に困難があり、特別な支援や配慮を必要とする児童生徒が利用できます。 利用にあたり、医療機関の診断は必要ありませんが、通常の紙の教科書では読むことに困難がある状況や、特別な支援や配慮を要する内容について申請をしていただく必要があります。 |
申請方法
Q. | 申請書のデータ入力はできないのでしょうか? |
A. | HPにデータ入力用のWordがございます。 |
Q. | サンプルの貸し出しはありますか。 |
A. | 貸し出しは可能です。期間は1か月となります。詳しくは事務局までメールでお問い合わせください。 |
Q. | 申請者は学校ですか?保護者ですか? |
A. | 申請者は、音声教材のデータ管理者によって異なります。学校、保護者(家族)、教育委員会、医療機関等が申請することが可能です。 |
UNLOCKについて
Q. | Chromebookでは使用できませんか? |
A. | タブレットを申請される方には、MP3形式の音声とPDF形式のテキストファイルをCDにいれてお渡ししておりますので、Chromebookでも問題なく使用できるかと思います。 |
Q. | ボカペンや電子辞書は有料ですか?無償ですか? |
A. | 令和3年度は、電子辞書とVOCA-PENは無料貸し出ししております。令和4年度以降については、またその都度お知らせいたします。 |
Q. | ボカペンや電子辞書を破損した場合はどうなりますか? |
A. | 媒体本体が破損した場合は、新しく購入、又は修理していただく必要があります。音声教材のデータの破損の場合は、修理費は必要ありません。貸し出しをしたボカペンや電子辞書が破損した場合は、早急に事務局までお問い合わせください。 |
Q. | 令和4年度は電子辞書の提供は行っていますか? |
A. | 電子辞書の提供は令和3年度までとなっております。令和4年度は他の媒体をお選びください。 |